事故動画閲覧注意‼
http://youtu.be/ClrG-d-Kz9I
いきなりショッキングな動画から始まるとはふざけたブログですね。
大変申し訳ございません。
この動画にもあるように、とんでもないもらい事故は起こります。
1人一台車を持つのは常識の滋賀ではなおさらです。
私の持論としては、自動車保険に加入する場合、
軽や小型自動車の人ほどケガの補償に手厚く入るべきだと考えています。
高級車や大型車はぶつかっても安全性が優れているのでケガはしにくいです。
小さい車ですとすぐにぺちゃんこになってしまいます。
当然中の人は無事では済まないですよね。
こんなシンプルな理由なんです
少し極端ですが。
最近身の回りの人たちでもらい事故が多く
みんなムチ打ちで苦しんでいたのでつぶやいてみました。
リスクコンサルタント 勝見
いきなりショッキングな動画から始まるとはふざけたブログですね。
大変申し訳ございません。
この動画にもあるように、とんでもないもらい事故は起こります。
1人一台車を持つのは常識の滋賀ではなおさらです。
私の持論としては、自動車保険に加入する場合、
軽や小型自動車の人ほどケガの補償に手厚く入るべきだと考えています。
高級車や大型車はぶつかっても安全性が優れているのでケガはしにくいです。
小さい車ですとすぐにぺちゃんこになってしまいます。
当然中の人は無事では済まないですよね。
こんなシンプルな理由なんです
少し極端ですが。
最近身の回りの人たちでもらい事故が多く
みんなムチ打ちで苦しんでいたのでつぶやいてみました。
リスクコンサルタント 勝見
東日本大震災から二年
あの地震から二年が経ちました。
滋賀では揺れが少なかったようでしたが、
当時私は関東に住んでいましたのでその時の状況をざっくりと記したいと思います。
地震直後は都心にいたが とりあえずそのビルから全員退避命令(従業員含む)
その日は当然業務停止 帰れる人は帰ってOK 帰れない人は泊まってOK
道路は車が渋滞で全く動かず 10分で10メートルのペース 電車も全てストップ
歩道が人であふれており 皆同じ方向に向かって歩いていた
バイクでなんとか横浜の自宅に戻れたが 通常40分の道のりを5時間かけて帰宅
自宅地域は停電 復旧したのが夜中の11時頃
コンビニは当日・スーパーは次の日には物が消える おむつも消えたので関西から物資援助を依頼
近所のガソリンスタンドには約300mの行列 皆タンクローリー待ち
自宅が計画停電地域に該当 一日2~4時間の停電が約一ヶ月続いた
街灯・ネオンがほとんど消え 町がうす暗くなった
外資系のお店は2~3ヶ月程閉店 駅前のGAPはずっと閉まっていた
放射能値と計画停電のスケジュールを気にする毎日
と、今思いついただけでもこれだけの事を経験しました。
いずれも被災地の方々の状況に比べれば全くたいしたことないですが、
当時関東に住んでいた人は皆これくらいのことを経験しています。
東南海地震や花折断層の地震など、将来滋賀も必ず大地震の影響を受けるでしょう。
この文で、もう一度二年前のあの日の事を思い出して頂けたらと思います。
辛い方もいるとは思いますが、あの惨事を忘れない為に。
リスクコンサルタント 勝見
滋賀では揺れが少なかったようでしたが、
当時私は関東に住んでいましたのでその時の状況をざっくりと記したいと思います。
地震直後は都心にいたが とりあえずそのビルから全員退避命令(従業員含む)
その日は当然業務停止 帰れる人は帰ってOK 帰れない人は泊まってOK
道路は車が渋滞で全く動かず 10分で10メートルのペース 電車も全てストップ
歩道が人であふれており 皆同じ方向に向かって歩いていた
バイクでなんとか横浜の自宅に戻れたが 通常40分の道のりを5時間かけて帰宅
自宅地域は停電 復旧したのが夜中の11時頃
コンビニは当日・スーパーは次の日には物が消える おむつも消えたので関西から物資援助を依頼
近所のガソリンスタンドには約300mの行列 皆タンクローリー待ち
自宅が計画停電地域に該当 一日2~4時間の停電が約一ヶ月続いた
街灯・ネオンがほとんど消え 町がうす暗くなった
外資系のお店は2~3ヶ月程閉店 駅前のGAPはずっと閉まっていた
放射能値と計画停電のスケジュールを気にする毎日
と、今思いついただけでもこれだけの事を経験しました。
いずれも被災地の方々の状況に比べれば全くたいしたことないですが、
当時関東に住んでいた人は皆これくらいのことを経験しています。
東南海地震や花折断層の地震など、将来滋賀も必ず大地震の影響を受けるでしょう。
この文で、もう一度二年前のあの日の事を思い出して頂けたらと思います。
辛い方もいるとは思いますが、あの惨事を忘れない為に。
リスクコンサルタント 勝見