東京マラソンの参加料が返金されない理由
2020年02月18日
先日、新型コロナウイルスの影響で
ついに東京マラソンの一般参加が中止となる決定がなされました。
一般の参加料が比較的高めの設定(国内ランナーは16,200円)をされており
コンサート等と同じように自然災害等の中止の場合は参加料が返金される規約となっているので
おそらく東京マラソンは民間の興行中止保険に加入している可能性が高いと思われます。
しかし、今回の中止決定では参加料が返金されない事がアナウンスされました。
これはいったいどういう事なのでしょうか?
加入している興行中止保険で返金分を補償できないのでしょうか。
おそらく以下の2つの要因が考えられます。
①感染症が原因の中止は興行中止保険の適応外
大会のエントリー規約では
「積雪、大雨による増水、強風による建物等の損壊の発生、落雷や竜巻
コース周辺の建物から火災発生等によりコースが通行不能になった結果の中止の場合
関係当局より中止要請を受けた場合
日本国内における地震による中止の場合
Jアラート発令による中止の場合(戦争・テロを除く)は
参加料のみ返金いたします。
なお、それ以外の大会中止の場合、返金はいたしません」
と記載されています。
おそらくこの文言がそのまま興行中止保険の支払対象となるのでしょう。
よって、それ以外の要因は対象外の為
参加料が返金出来ないと考えられます。
②そもそも『中止』じゃない
今回は一般参加のみ中止であり、エリート参加は開催される予定となっております。
興行中止保険の中止要件は「その興行が全く行われない事」となりますので
一部でも興行が行われるとその興行は中止とみなしてくれません。
(例えば開始10分で音楽コンサートが中止となったとしても保険上は同様の理由で適用外です)
以上のことから保険の適用から外れる為
参加料を返金しない対応になったものと思われます。
一般的にマラソン大会のようなスポーツイベントは
台風等で中止になったとしても
大会の規約上参加料が返金されないケースがほとんどなので
返金無しでもしょうがないと考える方が多いみたいですね。
しかし、現時点では中国在住の方のみ来年の参加料は免除となるみたいですが
その点に関しては少し不公平感の残る対応に感じられます。
ただ、ある意味中国は被災地のような状況なので被災地支援の一環という認識なのかなという気もしますね。
今後の状況次第では国内ランナーも来年の参加料はある程度減免される場合があるかもしれません。
そもそも一般的に感染症による損害に関しての損害保険での対応は
種目によって分かれるケースが多く
非常に難しい問題でもあります。
今後イベント主催者のようなリスク管理者は
今回のような事態の際に
どのようなリスクヘッジをとるかを考える事が重要となってくるでしょう。
ついに東京マラソンの一般参加が中止となる決定がなされました。
一般の参加料が比較的高めの設定(国内ランナーは16,200円)をされており
コンサート等と同じように自然災害等の中止の場合は参加料が返金される規約となっているので
おそらく東京マラソンは民間の興行中止保険に加入している可能性が高いと思われます。
しかし、今回の中止決定では参加料が返金されない事がアナウンスされました。
これはいったいどういう事なのでしょうか?
加入している興行中止保険で返金分を補償できないのでしょうか。
おそらく以下の2つの要因が考えられます。
①感染症が原因の中止は興行中止保険の適応外
大会のエントリー規約では
「積雪、大雨による増水、強風による建物等の損壊の発生、落雷や竜巻
コース周辺の建物から火災発生等によりコースが通行不能になった結果の中止の場合
関係当局より中止要請を受けた場合
日本国内における地震による中止の場合
Jアラート発令による中止の場合(戦争・テロを除く)は
参加料のみ返金いたします。
なお、それ以外の大会中止の場合、返金はいたしません」
と記載されています。
おそらくこの文言がそのまま興行中止保険の支払対象となるのでしょう。
よって、それ以外の要因は対象外の為
参加料が返金出来ないと考えられます。
②そもそも『中止』じゃない
今回は一般参加のみ中止であり、エリート参加は開催される予定となっております。
興行中止保険の中止要件は「その興行が全く行われない事」となりますので
一部でも興行が行われるとその興行は中止とみなしてくれません。
(例えば開始10分で音楽コンサートが中止となったとしても保険上は同様の理由で適用外です)
以上のことから保険の適用から外れる為
参加料を返金しない対応になったものと思われます。
一般的にマラソン大会のようなスポーツイベントは
台風等で中止になったとしても
大会の規約上参加料が返金されないケースがほとんどなので
返金無しでもしょうがないと考える方が多いみたいですね。
しかし、現時点では中国在住の方のみ来年の参加料は免除となるみたいですが
その点に関しては少し不公平感の残る対応に感じられます。
ただ、ある意味中国は被災地のような状況なので被災地支援の一環という認識なのかなという気もしますね。
今後の状況次第では国内ランナーも来年の参加料はある程度減免される場合があるかもしれません。
そもそも一般的に感染症による損害に関しての損害保険での対応は
種目によって分かれるケースが多く
非常に難しい問題でもあります。
今後イベント主催者のようなリスク管理者は
今回のような事態の際に
どのようなリスクヘッジをとるかを考える事が重要となってくるでしょう。
新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の労災の適用について
新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の医療保険の適用
台風が原因での損害賠償事故の対応
糸魚川大火の被害の補償や賠償は火災保険でどうなる?
地震保険の支払基準
雪の重みでカーポートが壊れた場合、保険はおりるのか
新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の医療保険の適用
台風が原因での損害賠償事故の対応
糸魚川大火の被害の補償や賠償は火災保険でどうなる?
地震保険の支払基準
雪の重みでカーポートが壊れた場合、保険はおりるのか